歯科におけるインプラント治療では、あごの骨に埋める部分の素材はチタンが主流です。
骨と一体化して安定した歯根となりやすく材質やコーティングの進歩によって、アレルギーもほとんど起こらなくなっています。インプラント治療が可能かどうか、頭部CTの他、レントゲン、口腔内検査など一通りの検査を行い、治療適用が妥当となったところで本格的に治療をすすめていくので患者も納得し、安心して治療を開始できます。
治療が終わったところで、重要なメンテナンスを継続することによって安全性や快適性は長期にわたって確保されます。様々な条件を考え合わせた上で、インプラント治療を受けることを決めたと思いますが、大切なのは自分にとって一番良い治療をしてくれる歯科医を見つけることです。
最新の治療を実施できる技術があることは言うまでもなく、埋入手術までの検査、治療、手術後のケアなどでも歯科医の技量は厳しく問われるので差は大きいと断言できます。インプラント治療は、特に歯科医ごとの差が大きい治療法だと言えます。とにかく入念に、歯科医選びをすることがインプラント治療の結果を左右するのです。
インプラントはどのくらい保つのか、歴史が比較的浅いのでデータも多くはありませんが、日頃のケアと、定期的なメンテナンスによって自分の歯と同じくらい保つとされています。とすれば、普段のメンテナンス次第で長い間自分の歯と同じように使えますが、ひとたびケアを怠ればすぐに歯周病などのトラブルが起きてしまうという押さえが必要です。
インプラント治療には隠れたメリットがあります。
治療中でも、治療後もそれとわかることはたぶんないでしょう。
見た目からしても、自分の歯のように自然な印象を与えるので他の人に自分から言う必要もないので義歯だと気づかれることも考えなくて良いのです。
前歯など、自然に見せたい歯の場合は最適な治療と言えます。インプラント治療が適用されるケースとして、周辺の歯に関係なく治療したいという患者の希望がある場合です。ブリッジ治療で考えると、両隣の歯は義歯の支えになるので、一周削ることになります。
インプラント治療では、歯根部から人工的に再生するので周辺の歯には関係なく失った歯だけを再生できます。
両隣の歯を削って支えにするのはもったいないという要望がある場合、インプラント治療を優先して良いでしょう。インプラントは決して虫歯になりませんが、治療後はほっておいていいとは言えません。
インプラントを維持するためには、小さな異変でも放っておけませんし、歯茎と歯根の間に細菌感染が起これば歯周病になり、インプラントが脱落する可能性もあります。
インプラント以外の自分の歯と同じように歯科医に指示されたブラシなどがあればそれも使い、まずは口腔内をきれいに保ってください。
そして、歯科医に指示された間隔で専門的なメンテナンスを受けてください。
全てのインプラント患者にとって、どのくらい費用がかかるか心配だと思います。この治療の費用は統一されておらず、歯科医院によって幅があるのが普通です。この治療はほとんど保険が適用されず、自由診療のため費用を自由に設定できるのです。
しかし、材料費や薬剤費などはほぼ決まっているので、相場は自ずと決まるものです。
インプラント一本を埋め込んだ場合、30万円から50万円くらいが一般的です。インプラント治療を掲げている歯科医院で、外来で行うごく一般的なインプラント治療でも、院内感染の可能性は否定できません。
ですから、歯科医院を決めるときに感染症対策にどのように取り組んでいるか調べることが大事だと心得てください。
院内感染防止の対策をホームページ内で述べている歯科医院も確実に増加していますので、そこで調べるのも良いでしょう。
インプラント治療によって義歯が使えるようになるまで、3つのハードルを越えなければなりません。まず、人工歯根をあごの骨に埋入します。
あごの骨、及び周辺組織と人工歯根がなじみ、定着するのを待ちます。
第三段階では、歯根にアタッチメント(連結部分)を接続し、さらに義歯をかぶせて完成という段階を踏みます。
人工物を骨に埋め込むのですから、組織が歯根の周りにできて骨に定着するまでには時間がかかり、あごの骨の状態や、その人の体質にもよりますが、最短で2ヶ月、最長で6ヶ月はかかると思ってください。
義歯が完成して使えるようになるまで、治療を始めてから最短で3ヶ月、最長で10ヶ月ほど必要になってくるわけです。インプラント治療が難しいとされる最大の理由は、失敗してもやり直しできないことが多い点です。
自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なり人工歯根とあごの骨は、周辺組織で完全に結びつかなくてはならないので万一、人工物のインプラントと自分の骨が周辺組織によってなじむことなく骨とインプラントがしっかり結びつかなければ、同じ穴に再びインプラントを埋入することができず、再手術して、骨をさらに削って修復するという治療しかなくなります。それに、埋入手術の際には周辺の神経を損傷する危険性もあります。
http://xn--eckvdxb1d3bc8323csxi1rbu04hrn6f.xyz/