虫歯がかなり悪化して、抜歯しか

虫歯がかなり悪化して、抜歯しか打つ手がなくなってしまったのです。
ブリッジでもいいですよと言われましたが他の選択肢としてインプラントをすすめられて、最終的にインプラントを選びました。
保険がきかないため、高額になりますが自分の歯に近い使用感があるとのことでした。
インプラントで噛むようになり、しばらくして違和感なく噛むことができるようになり私の場合は、インプラントが最適でした。費用や手間の面から考えても、インプラント治療はインプラント以外の治療はできないという方に適用されます。抜歯した歯が多く、クラウンやブリッジが入れられない。
噛み合わせや、噛む力が義歯では得られないなどでインプラント治療を選ぶしかない患者さんが多いでしょう。
インプラントは人工歯根をあごの骨に埋め込んでいるので、自分の歯に近い噛み心地が得られ、食べ応えがあるので、食事が確実に美味しくなります。
インプラント治療による危険性をいろいろな情報媒体から調べているでしょうが、その中に、金属を埋め込むので頭部のMRI検査ができないといった話を聞いた方もいるでしょう。しかし、それは正しくありません。
MRI検査では、磁場に反応して画像が作られます。金属があれば、そこは乱れて映ります。
インプラントに使われるのはほとんどがチタンなのでチタンの特性として、磁気には反応しないため検査で問題になることはまずありません。
歯科医でインプラント治療を勧められた方もいるでしょうが、それは歯を抜いた、あるいは抜けた後で、代わりにあごの骨に埋め込んだ人工歯のことです。従来から使われていたブリッジや入れ歯と比べると、歯の根元が骨に埋まっているので自分の歯と同じような強度があり、メンテナンスが十分であればかなり長く使えます。
なお、インプラント治療は全て自費となり、治療にお金がかかることは承知しておいてください。インプラントはメリットの大きい治療法です。
けれども、それと裏腹のデメリットもあります。
最大のデメリットは費用が高額になることです。ケースによっては数十万円の負担になるケースもまれではありません。そして、治療にミスや失敗があると障害が残るような健康被害も起こりうる危険性も承知しておいてください。ごくまれなことですが、死亡事故も実際に報告されています。インプラントならば、他の人工歯と比べても噛んだ感じが自分の歯に近く、自分の歯のように安心してガムを噛めるのもインプラントにして良かった点の一つです。
隣の歯の上に人工歯をかぶせるのではなく、あごの骨に根元を埋め込む形で人工歯を作ったので歯が取れる心配をすることなく、安心してガムを噛めます。インプラント全体も、ガムを噛むくらいでは何ともないくらいしっかりした構造になっています。たとえば、キシリトールガムを噛んでも全然平気です。
検査から治療後のメンテナンスまで、インプラント治療はほぼ全面的に保険適用外です。
今後もおそらく保険はきかないでしょう。
なぜならインプラント治療をすすめようとするとブリッジや入れ歯など、保険適用ができる治療と比べて検査、土台となるあごの骨の管理、人工歯調整、手術とかなりの手間がかかるためです。インプラントを埋め込む手術前後の処置や、かみ合わせの調整などに時間がかかり治療全体に医療費がずいぶんかかるのです。もしこの治療が保険適用だったら、健康保険の赤字がいっそう増え、結局は被保険者の負担が増えることになるので、保険適用にはならないのです。
治療を始める前に必ず知るべきことですが、インプラント治療は治療費を確保してから始めなければなりません。
この治療が保険適用になるのはごく少数例で、普通のケースではまず適用されず治療のごく一部しか保険適用にならないのが負担が大きくなる原因です。
どんなに安い治療を選んでも十数万円、難しい治療を受けるケースでは数倍の費用がかかるケースもあることをくれぐれも忘れないでください。自費診療なので、インプラント治療にはどのくらいかかるのかわからないという声を聞きますが、トータルで30万円から40万円と考えてください。地域差もあり、歯科医院の規模によってできる治療にも差があり、歯科医の評判にも差があって、それぞれに治療費は相当変わってくるので、治療の前に費用の総額を調べ、できれば複数の歯科医院を比較して時間をかけて歯科医院を決めた方が絶対に良いです。
ここで重視すべきなのはインプラント治療を受けた方からの評価です。
多くの歯科医院では現金一括払いだけでなく分割払いや、クレジットカード払いもできるようです。インプラント治療は骨を削って人工歯根を埋め込む手術を伴うので、当然、失敗のリスクをゼロにすることはできません。治療が失敗すると、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、あるいは破損などインプラント本体に生じた問題、インプラントを埋め込んだ後、あごの骨や周囲の組織が腫れる、痛みが引かないなど身体的問題、手術によって、あるいは術後の炎症によってあごのラインが変わってしまうといった見た目を損なってしまう問題もあります。こうした失敗のリスクを最小限にとどめるためには歯科医はともかく慎重に決めてください。